家計をラクにするポイ活術の本を出しました! CHECK

▶▷初心者ならまずコチラ必見!不動産クラウドファンディングとは?仕組みを知ろう!

もずび

不動産クラウドファンディングに3年間で500万円以上、出資、運用しているもずびです!最初にこちらの記事を一読してくだい♪

こちらの記事は不動産クラウドファンディングという、新しい手堅い投資方法での資産形成にとても興味があるけどよく分からないという初心者の方に最初に読んで欲しい、仕組みがよく分かるようになる記事です♪

・☑ 投資を1万円からスマホで気軽に始められる
☑ 難しい知識は不要で不動産クラファン会社にまかせっきりで運用できる
・☑ 分散投資が可能だからリスクを抑えて高い収益性が魅力♪

不動産投資は収益性はもちろんのこと、安定性とさらにプラス楽しさを体験できるのが魅力といえます。

収益がなるべく高く、そしてなるべくリスクを抑えられる安定性の両方を備えた投資を始めたいですよね。

不動産クラウドファンディングによる不動産投資は高い収益性が魅力で、わずか1万円からスマホで簡単に不動産投資家デビューができるんです。

そんな不動産クラウドファンディングをやるべきかやめておくべきか!?いや、ぜひとも始めてみたい!と思っている方に、不動産クラウドファンディングとは何か仕組みはどうなっているのか、これから不動産投資を始めたい方は必ず知っておいて欲しいポイントを③点に分けて解説します。

もずび

もずびのサイトであなたに最適な不動産クラウドファンディング会社やそのサービスを見つければ、投資成功の良いきっかけになりますよ。

ネットで検索すると「怪しい」「やばい」「元本割れ」なんて怖いキーワードばっかりヒットするので不動産クラウドファンディングを実際にやっている方に詳しく解説してもらえるのは本当に助かります~

目次|読みたいところをタップ

①不動産クラウドファンディングの基本知識と仕組み

2017年に不動産特定共同事業法という法律が改正されて、複数の投資家から主にネット上で資金を募ることで、一人当たりの出資額をなるべく抑えながら大規模な不動産投資ができる不動産投資クラウドファンディングが始められるようになりました。

おかげで初心者の投資家は難しいことや面倒なことを運営会社にすべて任せながら小口からネット上で投資を始められるようになり、注目されています。

①-1 不動産クラウドファンディングの基本知識

不動産クラウドファンディングは現物不動産そのものが安定性に優れた投資先であり、また、優先劣後方式という方式によって投資家の元本がかなり守られるため、安全性が高い投資なんです。

もし運営会社が倒産してしまうと配当金や出資金の払い戻しが受けることができなくなることがありますので、運営会社の経営状況や事業規模などの安定性から選定をするといいです。

そんな選ぶ方法もこのもずびのサイトでしっかり学んでください♪

もずび

不動産特定共同事業法の整備がなされたこともあり、今後ますます事業者が増えると予想されます。初心者の方や手堅く投資を行いたい方は、この運営会社の選び方が大事なんです。

①-2 不動産クラウドファンディングの仕組み

もずび

不動産クラウドファンディングは通常の不動産特定共同事業とは違って、出資者の募集から契約締結までを全部オンライン(スマホ)で完結できるというのが大きな特徴です。

スマホさえあれば簡単に投資家デビューできるんですね

不動産クラウドファンディング運営会社がビルやホテルなど不動産の物件ごとにファンドを組成します。

そしてネット上で不特定多数の投資家から資金を集めて運用し、最終的に投資家に配当として分配する、出資金が返還される、という仕組みです。

原則、誰でも購入することができますが、先着順方式抽選方式があり、人気のファンドは倍率が高くてなかなか購入できないこともあります。

不動産クラウドファンディングは、複数の不動産を一括という形ではなく、一つひとつの物件ごとにファンドが組成され、投資家は運営事業者や物件情報などをもとに投資先を選ぶことができます。

もずび

少額からの出資が可能で価格変動が少ないことから、投資初心者でも始めやすい投資手法です。

②不動産クラウドファンディングのメリットと注意したいリスク

不動産クラウドファンディングは1万円から投資ができるため、資金があまりない人、副業などで気軽に始めたい人にもメリットがある一方で、 元本割れのリスクや中途解約が難しいなどのデメリットもあります。

もずびのサイトで正しく不動産クラウドファンディングのメリットとデメリットについて知り、メリットは最大限に享受し、デメリットは極力回避するように賢く知恵をつけましょう♪

②-1 不動産クラウドファンディングのうれしいメリット

不動産投資では多額の資金が必要ですが、不動産クラウドファンディングなら少額から投資できるため始めやすいです。

不動産クラウドファンディングでは収益性はもちろんのこと、安定性とストレスがたまることがない楽しさを体験できるのが魅力といえます。

最初は大金を投資するのではなく、ゲーム感覚で始められればいいなって思っています♪

☑ 少額(1万円~)始められる!

不動産クラウドファンディングの多くは、1万円という少額から投資できる手軽さがあり、少額の資金で手堅い投資先である不動産に投資ができます。

現物の不動産に個人で投資しようとすると、まずはローンを組んで、だいたい元手に数百万~数千万円の費用が必要になりますが、不動産クラウドファンディングなら1万円からの少額の出費で、現物投資ではまず手が届かないような高額物件に投資できる点も魅力です。

 年利10%ほどの高い利益が期待できるファンドも!

不動産クラウドファンディングなら想定利回りが4%以上の案件が多いサイトを選ぶと、高リターンを狙えやすくなります。

利回りの平均は3~5%程度ですが、投資する不動産の種類やサービスによっては年利10%ほどの高い利益が期待できるファンドもあるんです。

出資した金額に合わせて全員に分配されるため、想定利回りが高いファンドほど得られる利益が大きくなります。

 ほったらかしでよいので!面倒なことは事業者にお任せ!

不動産クラウドファンディングであれば、運用前の事前準備も初心者では大変な過程が簡素化されていて、運用中もプロに運用を任せてできて、ほったらかし運用が可能で株価の動きなど気になくていいのがメリットです♪

 元本割れのリスクが低い

不動産クラウドファンディングの元本割れとは、運用期間終了後に戻ってくる償還金と運用期間中に支払われる分配金の合計が投資金額を下回ることです。

他の投資手段では元本割れのリスクがかなりあるのに対して、不動産クラウドファンディングではその元本割れのリスクを軽減する優先劣後方式をとっています。

多くの運営会社がこの優先劣後方式というのを採用しているため、元本割れのリスクが軽減されるので投資家にとっては大きなメリットになるでしょう。

 想定利回りが決められているのでいつどれぐらいお金が増えて戻るのか計画が立てやすい!

不動産投資の想定が物件購入時の初期設定によってある程度決定づけられるため、収益の見通しが分かりやすく資金計画を立てやすいというメリットがあります。

どれくらいの利益をあげられるかはじめから分かっていると楽しみながら続けられますね♪

 分散投資が可能

不動産クラウドファンディングを利用すれば、少額からさまざまな不動産に投資できます。

他の日々刻々と価格が変動するという心配がなく、現物の不動産投資に比べるとネット上で簡単に、手間をかけずにできるのも魅力です。

②-2 不動産クラウドファンディングの注意したいリスク

もずび

当然、「100%保証」とか「絶対に損しない」などと謳(うた)っている内容はとても「怪しい」です。

  • 一度ファンドに出資したら途中解約をすることは原則出来ない
  • 元本割れのリスクがある
  • 分配金は雑所得になるため、確定申告で税金を収めることになる場合もある

不動産クラウドファンディングでは原則として途中解約をすることは原則できませんので、一極集中型の投資すると、不動産価格が下落したとき、大きな損失が出てしまいます。

また、不動産クラウドファンディングは優先劣後方式で元本割れのリスクを軽減できるとはいえ、元本がすべて保証されているわけではありません。

すぐに現金化することができませんので、事前に計画的に投資すること分散投資をしてリスクを低減させることが重要です。

劣後割合を超える損失が出た場合、想定利回りより分配金が下がることもありますから、劣後割合の高い運営会社を選んでおけば損失を補填できる可能性が高くなり、元本割れのリスクを防ぐことができます。

もずび

「元本100%保証」と言っている会社は避けるべきですが、運営会社によって「過去○年、元本が割れた実績はなし」といった客観的な事実によってその実績をきちんと公表している会社もあります。

↓こんな感じに「元本割れはしてませんよ」と運営会社は公表しています。

そういうちょっとの表現の方法の違いで、安心して投資を任せられる不動産クラウドファンディング運営会社とそうでない運営会社を見抜くことができます。

もずび

たとえ初心者といえども賢く投資できるようにもずびのサイト記事でぜひ「成功する投資家」に成長していってください!

ぜったい「成功する投資家」になるぞ!

③不動産クラウドファンディングの運営会社の選び方・始め方

もずび

残念なことに、現在の日本では不動産クラウドファンディング急成長により、知識や経験の浅い事業者が多数参入していますので、事業者選びを失敗すると、運用失敗による損失や事業者の倒産による損失につながる可能性があります。

不動産クラウドファンディングを利用する際は、最低投資額や手数料などの利用条件、会社の規模やこれまでの償還実績、劣後出資比率、物件情報が適切に開示されているかなどを見て、安心して資産を預けられる会社かどうかを見極めましょう。

もずびの記事をご覧になって、ご自分の希望に最もぴったりな不動産クラウドファンディングサービスを選んでください。

もずび

例えば、短期ファンドと長期ファンドによっても以下のようなメリット・デメリットがあり、自分はどちらが向いているか、募集方式はどれがいいかなど、もずびの記事を読んだら誰でもよくわかります!

③-1 不動産クラウドファンディングの運営会社の選び方

投資デビューしたばかりなのに、いきなり不動産クラウドファンディングの運営会社を選びましょうと言われてもどう選べばよいかわかりませんよね。

そこでご自分がどちらかといえばどうしたいかぼんやりで結構ですので希望を思い描いたり、そして選択肢があったらどっちがいいかを選ぶことはできると思います。

不動産クラウドファンディングのファンドの種類の例

 短期長期
主なメリット・他のファンドに投資しやすい
・経営・倒産のリスクが減る
・案件探しや申込手続きの手間が少ない
・長期的に安定した収益が確保できる
主なデメリット・投資効率が悪くなる場合がある
・次の案件が見つからないこともある
・現金が急遽必要なときに資金を引き出せない可能性がある
市況変化による影響を受けやすい
向いているのはどういう人?・なるべくすぐ収益を得たい人
・リスクをできるだけ抑えたい人
・投資に時間をかけられない人
・定期的に副収入を得たい人

不動産クラウドファンディングの募集方式の例

 先着式抽選式
メリット成立下限額を超えていなければ確実に申し込める募集開始時刻に申し込めなくても投資できるチャンスはあり
デメリット投資申し込みが集中すると投資できないことがある抽選結果が出るまでに時間がかかる
向いている人時間に自由がきいて、募集開始時刻に合わせて投資を申し込める人募集開始時刻に申し込むのが難しいが、投資の機会を逃したくない人
もずび

もずびのサイトでは不動産クラウドファンディングを客観的にそして自身の投資経験や成功から、上記のような初心者が知っておくべき知識を詳しくわかりやすく丁寧に解説しています。

仕入れられる情報が数多ければ多いほど、ほかの投資案件と比較がしやすくなります。

運営会社が倒産してしまうと分配金や出資金の払い戻しが受けることができなくなりますから、事業者の経営状況や事業規模などの安定性からも判断するといいです。

もずび

私の記事を読んでいただいたら不動産クラウドファンディング選びで失敗したり、やるべきだった、やらないべきだったというような後悔をする可能性をうんと減らせます!

まさにそれが一番の願いです。不動産クラウドファンディング選びで失敗なんてしたくない…!

③-2 不動産クラウドファンディングの始め方

あなたに最適な不動産クラウドファンディング運営会社を選べたら、あとはもう登録するだけです。

会社にもよりますが、概ね以下の3ステップです。

1.会員登録(無料)
2.投資家登録(無料)
3.好きなファンドへ投資申込

※運営会社によります

投資家登録は個人情報や口座登録の他に、本人確認書類の提出や審査が通過してからできます。

口座を開設してすべて登録し終たら、不動産クラウドファンディングをスタートする準備は完了です。

※会員登録を行った後、1〜5営業日程度で投資家登録が可能となります。

他の投資家さんたちと同じスタートラインに立てたと思うとすごく嬉しいですね♪

高配当株と不動産クラウドファンディングの比較

不動産クラウドファンディングは最低1万円という少額から投資できること、運用管理を投資のプロの運営会社に任せられることで、初心者からベテラン投資家まで注目を集めています。

高配当株と不動産クラウドファンディングは、どちらも投資の手段として利用できますが、リスクや利回りの面で違いがあります。

不動産クラウドファンディングの想定利回りは概ね3~8%程度のファンドを扱う運営会社が多く、預貯金や他の金融商品に比べて高い利回りが期待できますし、不動産と言っても入居者との契約や物件の改修といった業務はすべて運営会社に任せられ、手間がかかりません。

高配当という言葉が魅力的な高配当株には配当が減る(減配)やなくなる(無配)可能性があったり、成長性の高い企業ではなく、安定性の高い優良企業や割安な企業を投資対象としたりしているため、株価の大きな上昇による利益(値上がり益)は期待しにくいなどのデメリットもあります。

リスクについても、営会社も共同で出資する不動産クラウドファンディングでは優先劣後方式 という手法のおかげで投資家の元本割れリスクを軽減でき、これによって、万が一損失が出た場合でも、運営会社の出資分(劣後)から先に損失を負担されます。

安定した運用を期待できる不動産は普通なら数千万の元金が必要なところですが、不動産クラウドファンディングならたった1万円の少額から不動産投資に参加できるメリットがあります。

※下記表の「〇」「△」「×」は、不動産クラウドファンディングと高配当株を含めた株式投資を比較した際の優劣を端的に表しています

比較項目不動産クラウドファンディング株式投資
特徴ネットで資金調達をして不動産を購入し、生じる家賃収入などで利益を得る企業が発行する株式を購入し、
売却益や配当金などで利益を得る
メリット日々の価格変動がなく安定的流動性が高い
デメリット流動性が低い
(運用期間が定められており、
中途解約できないことが多い)
日々の価格変動あり不安定な銘柄もある
平均利回り3~8%程度2.23%
(プライム市場の加重平均利回り)
換金性
(数ヶ月~数年の間資金が拘束される)
元本割れへの対策〇(劣後出資あり)×
最低投資金額1万円~数万円程度から
価格の安定性×
向いている人安定的に少額から不動産投資したい人市場の動きや企業の業績を分析できる人
もずび

不動産クラウドファンディングより高配当株の方が良いのでは?と思う方もいらっしゃったかもしれませんが、手堅く少額から投資を始めたい方は不動産クラウドファンディングがおすすめです♪

不動産クラウドファンディング成功はもずびのサイトから!

不動産クラウドファンディング成功はいかに正しい知識を多く得るかです。

不動産クラウドファンディングは人気になってからまだ日が浅いため、ネット上ではプロから素人まで色んな意見や考えが飛び交っています。

自社の広告を兼ねた不動産クラウドファンディング運営会社のブログ記事や、ろくに投資をやってもいない人の想像の域に過ぎない記事に惑わされないように注意しましょう。

もずび

実際に不動産クラウドファンディングをしているもずびの記事は、投資家さんファーストで実体験を元に第三者の目から書いています。

もずびのサイトのバナーやリンクから直接公式サイトへ移動できますので、詳しく知りたい、申込みをしたい、という場合はもずびのサイトのバナーやリンクから簡単にアクセスしましょう♪

ここから登録でAmazonギフト券2000円

ここから登録でAmazonギフト券1000円

ここから登録で楽天ポイントなど2500円

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

もずびのアバター もずび お得の達人

ヒルナンデスをはじめとしたTV出演。サンキュ!レタスクラブ、LDK等の雑誌に掲載!!4年で1500万円分のポイントを貯めたごく普通の主婦。3児の母。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次|読みたいところをタップ