
今話題のFUNDIって気になる…口座開設してみたいな!



FUNDIは、2024年11月11日にリリースされた、
今、大注目の
不動産クラウドファンディングだよ!
このブログではFUNDIのおすすめポイントと開設手順について
解説するからぜひ開設してみてね!第四号ファンド情報公開されたので、
今から登録で、第四号ファンドへの出資がめちゃくちゃおすすめ!!
\ まずはここからFUNDI登録してみよう /
不動産クラウドファンディングとは



不動産投資興味あるし物件も買ってみたいけど、
高くて手が出ないし、
税金とか登記とか、その辺も良くわからないし
素人には手が出せない、、
そんな私たちの代わりに、事業者がインターネットを通じて
不動産の購入資金を募り、
集めた資金で物件を購入するよ!
集めるお金は1万円~でOK!
その資金を元に、事業者が不動産を購入し、
運用中の賃料や売却時の利益を
私たちに分配してくれるというもの!


- 少額(1万円~)始められる!
- 年利10%ほどの高い利益が期待できるファンドも!
- 不動産の維持管理など面倒なことは事業者にお任せ!
- ほったらかしでよいので株価の動きなど気になくてOK!
- 想定利回りが決められているので、いつどれぐらいお金が増えて戻るのか計画が立てやすい!
- 一度ファンドに出資したら途中で解約やお金の引き出しは出来ない
- 元本割れのリスクがある
- 分配金は雑所得になるため、確定申告で税金を収めることになる場合も
\ 無料で10分あれば登録完了 /
FUNDIとは
国が推進しているデータセンター案件に注力


今回ご紹介するFUNDIは、
主にこれからデータセンターを扱っていきたいそうです!
国との調整が必要なデータセンター案件はすごく今ホットな話題!
ただの土地にデータセンターを立てるだけだと銀行からの融資が出にくいため、
私たちからお金を集めて運用していこうというもの!
でも国は推進していきたい!
そこで、データセンター案件のノウハウがあるFUNDIを立ち上げました!
今、需要がある案件を積極的にやっていこうとしているよ!
第二のCOZUCHIを目指している
想定利回りをこえるLEVECHYでは投資家の皆様から預かった出資金を、運営会社の口座ではなく、
信託銀行の口座で信託管理をしています。
これにより、万が一運営会社が倒産した場合にも、
投資家から預かっている資産は債権者からの差し押さえの対象にならず、
保全されることになります!




月二回ベースでコンスタントにファンドを組成
FUNDIは、データセンター、不動産の仕入れに強みがあります。
私たち投資家に安定的な投資機会を提供することを重視しているとのことで、
「いつHPを見ても投資商品がある」状態を目指しています!
これは私たちにとっても嬉しいですよね!!
運用終了後、翌日の償還分配
不動産クラウドファンディングのあるあるですが、
ファンドに出資して、運用期間が終わって売却されてから
実際に元本+分配金が手元に償還されるのって
一か月後、とかなんですよね…
その間って資金はロックされるので、機会損失になりますよね…
でも!
FUNDIなら、なんと運用終了の翌日に
元本+分配金が償還されます!
これって事業者の努力によって実現可能みたいなんです!!
これは嬉しいですよね!!


\ 登録は5分で完了!! /
第一号ファンドがヤバかった!
なんと想定利回り12%の大型案件が募集されていました(現在は募集終了)
出資金も35億円が集まって予想を大幅に上回る結果となり、大変大盛り上がりでした!!




これの何がヤバいかって‥
✔想定利回り12%+上振れ償還の可能性あり!
✔一口1万円から投資可能だから初心者さんもハードルが低い!
✔出口がすでに三通り決まっており、外資ファンドへの売却が決まれば12億⇒90億になる可能性が!
想定利回り12%+α!!
神過ぎん??
例えば10口(10万円)出資したら、
運用終了時には12000円(税引き前)増えて戻ってくるファンドでした!!


\ 次の第四号ファンドに乗っかって!! /
出ます!第4号ファンド!!!!!
きますよきますよ!プレスリリース発表されました!!
FUNDIの第四号ファンド出ます!長野県の蓄電池FUNDIプロジェクト!!!




募集が2月28日の19時~
運用期間1年間、想定利回り10.5%
募集金額5.1億円の大型ファンドです!


すでに売買契約締結済み、さらに買い取り保証もつけているので出口は
そこまで不安はないのかなと思っております。
もちろん、私も出資申し込み行きます!!
ファンドの概要
本ファンドは、長野県上田市に所在する蓄電池開発用地を取得し、系統用蓄電所の完成後、売却を行います。
買取り保証も付帯しているため、より安心して出資できるファンドになっています。


蓄電池市場の展望とFUNDIとしての考え
蓄電池市場は、今後注目されていく、伸びしろのある市場です。
しかし、まだ発展途上であり、プロジェクトの進行において様々な課題が発生しうる可能性も考えて、
グリーンエナジー&カンパニー社との買取保証を付帯しています。


締結済みの売買契約と買取保証について


配当ポリシー
FUNDIは、ファンド運用終了時に、想定を上回る利益を得た場合、
図の❶ もしくは❷のどちらか分配額が高いパターンを採用します。
当初予定していた運用利回りを超える配当がされる可能性があります。


配当スケジュールについて
FUNDIではファンド運用が完了次第、翌営業日には出資元本の償還と、配当を分配します。
すぐ資金がもどってくるのは本当に嬉しいよね!


FUNDI登録手順をスクショ付きで解説!
それではFUNDIの投資家登録の手順を説明していきます!
FUNDI仮登録手順
\ FUNDI登録ここから! /




ここは特に迷うことはないと思います!
続いて本登録にいきます!!
あらかじめ、運転免許証かマイナンバーカードをお手元に
用意してから進むとスムーズです!!
FUNDI本登録手順






続いて本人確認書類のアップロードなどに進みます!
ここまできたらあと少し!!!
私はマイナンバーカードで申請しました!






本人確認書類、顔写真を提出後、FUNDI側で審査があり、
審査を通過すると完了メールが送られてきます。
時間はめちゃくちゃ早いです!
数時間もあれば終わると思います!
さらに、銀行口座もあらかじめ登録しておかないと
出資できないのであわせて登録しておきましょう!
銀行口座は、楽天銀行のwebでログインした
トップページのスクショを送りました!


ファンドへの応募手順
投資家登録が完了したら実際にファンドに出資申し込みしてみましょう!
手順を説明していきます!
まずFUNDIにログインして、現在募集中の
FUNDIプロジェクト#1を選択し、出資申し込みをします!
抽選なのでチャンスは平等にあります!!




私は10口応募してみました!
当たるといいな!
皆さんも想定利回り12%の第一号ファンド
出資申し込みしてみてくださいね!
まとめ
NISA以外のほったらかし投資はじめてみない?
インデックス投資で未来への投資、
不動産クラウドファンディングで今も楽しむ投資、
どちらも楽しんじゃおう!
(元本保証ではありません)
あとは、私はNISAだけだと分散投資にならないと思っているので
不動産を持つことで資産の分散にもなるかな、と思っています!
これまでに不動産クラウドファンディングで出資した総額は500万円超え!
これからも新NISAと並行して資産の一部を、
株式とは別の資産クラスで持ちたいなと思っています!
ぜひ、私と一緒に投資を楽しもう~!
\ 未来も今を楽しもう!/


大人気‼️不動産クラウドファンディングLEVECHY 口座開設マニュアル
コメント